ページを選択
組織の壁を壊す!心理的安全性を育む「対話の技術」入門

組織の壁を壊す!心理的安全性を育む「対話の技術」入門

「部門間の連携がうまくいかない」「会議で本音の意見が出てこない」「若手がなかなか育たず、指示待ちになっている気がする…」。 こうした組織のコミュニケーションに関する課題は、多くの企業にとって悩みの種ではないでしょうか。 社員が安心して自分の意見を言え、互いに理解し合える風通しの良い職場環境は、生産性の向上やイノベーション創出の基盤となります。 本記事では、組織内のコミュニケーション不全を解消し、誰もが安心して発言できる「心理的安全性」の高い職場を育むための、基本的な「対話の技術」に焦点を当てます。...
「ウチ」と「ソト」の調和が鍵!C.アージリスに学ぶ個人の成長と自己実現

「ウチ」と「ソト」の調和が鍵!C.アージリスに学ぶ個人の成長と自己実現

「自分らしさを活かして働きたいけれど、会社の評価や周囲の期待も気になる…」 多くのビジネスパーソンが、このような内なる想い(ウチ)と外部環境からの要求(ソト)との間で葛藤を抱えているのではないでしょうか。 この葛藤を乗り越え、個人が真に成長し、自己実現を果たすためには何が必要なのでしょうか。 本記事では、組織心理学の大家であるクリス・アージリスや、発達心理学者のロバート・キーガンの理論を紐解きながら、個人が「ウチ」と「ソト」のバランスをとり、いかにして自己実現に至るのか、そのメカニズムと組織ができる支援について考察します。...
社員の強みを引き出す経営とは?ポジティブ心理学に学ぶ「ストレングス・ベースド・アプローチ」

社員の強みを引き出す経営とは?ポジティブ心理学に学ぶ「ストレングス・ベースド・アプローチ」

「社員の苦手な部分をなんとか克服させたい」「弱点を指摘して改善を促しているが、なかなか効果が上がらない…」。 人材育成において、このような「弱点克服」に主眼を置いたアプローチは一般的ですが、それだけでは社員のモチベーション向上や組織全体の活性化には限界があるかもしれません。 そこで近年、大きな注目を集めているのが、個々人の「強み(ストレングス)」に着目し、それを最大限に活かすことで個人と組織の成長を目指す「ストレングス・ベースド・アプローチ」です。...
【“組織の心臓”が疲弊する前に】中堅社員のウェルビーイング向上が未来を拓く

【“組織の心臓”が疲弊する前に】中堅社員のウェルビーイング向上が未来を拓く

会社の成長を力強く牽引する、経験豊富な中堅社員たち。彼らはまさに「組織の心臓」とも呼べる存在です。 しかし、その心臓が、見えないプレッシャーやキャリアの悩みを抱え、少しずつ疲弊しているとしたら…? 近年、この組織の中核を担う中堅社員の「ウェルビーイング(Well-being)」、すなわち心身ともに健康で、社会的にも満たされた状態にあることの重要性が、かつてないほど叫ばれています。...
社員の意欲を引き出す!「マイパーパス」が見つかれば組織はもっと輝く

社員の意欲を引き出す!「マイパーパス」が見つかれば組織はもっと輝く

「最近、社員の表情に覇気がないように感じる…」「もっと情熱を持って仕事に打ち込んでほしい」 多くの経営者や人事担当者が、社員の働く意欲についてこうした想いを抱いているのではないでしょうか。 その解決の鍵は、社員一人ひとりが持つ「マイパーパス(働く意味・目的)」にあるのかもしれません。 今回は、社員が自分自身の「マイパーパス」を発見し、それを育むことで、個人も組織も共に成長し、より良い状態を目指せる方法を、具体的かつ分かりやすくご紹介します。 さあ、社員の内に秘めた可能性を探っていきましょう。...